こんにちは、たけしです。
今回は、「当ブログ8ヶ月目の運営報告」になります。
ブログ完全初心者の状態からコツコツと記事を書き続け、はや8ヶ月が経ちました。
本記事では、8ヶ月目のPV数や収益、実践したことなどを公開します。
また8ヶ月目にして、累計の記事数が100記事を突破しました。
実際に100記事書いて感じたことも共有します。
「ブログ8ヶ月目のPV数・収益ってどのくらいが目安なの?」
「「まずは100記事!」ってよく言うけど、実際はどうなの?」
このような疑問をお持ちの方には、特に役立つ内容になっているかと思います。
💡ブログ8ヶ月目の記事数、PV・ユーザー数、収益
💡ブログ8ヶ月目に実践したこと
💡100記事作成して感じた自分の成長ポイント
ぜひ参考にしてください!
▽参考記事
7ヶ月目の運営報告は以下の記事にまとめています。
『【運営報告】ブログ7ヶ月目のPV数・収益・実践したことなどを公開!』
参考【運営報告】ブログ7ヶ月目のPV数・収益・実践したことなどを公開!
続きを見る
ブログ8ヶ月目の運営報告【記事数、PV・ユーザー数、収益】
当ブログ8ヶ月目の記事数、PV・ユーザー数、収益は以下のとおりです。
(対象期間:2023年2月1日~28日)
期間 | 記事数 | PV数 | ユーザー数 | 収益 |
7ヶ月目 | 21記事 | 8,588PV | 6,553人 | 約1,000円 |
8ヶ月目 | 16記事 | 7,548PV | 5,839人 | 約1,800円 |
※Googleアドセンスの規約により、収益はぼかして記載
PV数は残念ながら前月よりも落ちてしまったものの、収益は過去最高を更新しました!
結果について、もう少し深掘りします。
8ヶ月目の記事数
8ヶ月目の新規記事数は「16記事」でした。
だいたい週に4本くらいの投稿ペースですね。
記事数についてはまったく問題ないかと思います。
ただブログを始めてもう8ヶ月になるので、そろそろ記事の量産は卒業しようかなと考えています。
今後はあまり記事数にこだわり過ぎず、1つ1つの記事のクオリティを上げていきたいですね。
8ヶ月目のPV・ユーザー数
8ヶ月目のPV数は「7,548PV」、ユーザー数は「5,839人」でした。
残念ながら前月と比べ、1,000PVほどマイナスという結果になってしまいました。
原因として考えられるのは以下2つ。
① 8ヶ月目(2月)は7ヶ月目(1月)よりも日数が少なかった
② 8ヶ月目(2月)は7ヶ月目(1月)よりも休日が少なかった
1点目はどうしようもありませんね。
2月(計28日)は1月(計31日)よりも3日も少ないため、PV数にも結構差が出てしまいます。
2点目に関して、当ブログは「平日よりも休日の方がアクセスが集まる」傾向にあります。
1月は年始休みがあるため休日が多い分、アクセスも集まりやすかったのでは?というのが僕の考察です。
ちなみに平日・休日どちらの方がアクセスが集まりやすいかは、執筆ジャンルによって異なるみたいですよ。
8ヶ月目の収益
8ヶ月目の収益は「約1,800円」でした。
上記収益はすべてGoogleアドセンス経由です。
なんとか過去最高の収益を更新できました!
アドセンス広告のクリック数を調べてみると、8ヶ月目は215回クリックされていました。
7ヶ月目は220回とほぼ同じクリック数なので、当月はより高単価な広告をクリックしてもらえたということがわかります。
ほんの少しだったとしても、収益が伸びていくのはうれしいですね。
現状に満足せず、早く月収1万円を達成したいです!
ブログ8ヶ月目に実践したこと
当ブログが8ヶ月目に実践したのは以下3つ。
✅グルメレポート記事の作成
✅過去記事のリライト
✅アフィリエイト記事の作成
それぞれ詳しく説明します。
グルメレポート記事の作成
8ヶ月目は新たに、飲食店のグルメレポートにチャレンジしてみました。
まぁグルメといっても、家の近所の安いお店の紹介記事ですが(笑)
記事を作成する上で心がけたのは、以下2点。
☑︎ おいしそうな写真を使用する
☑︎ 文章だけで味がイメージできるようにする
特に2点目の、「文章だけで味がイメージできるようにする」のは非常に難しいと感じました。
どういう見た目・匂い・味・食感なのか、読者の五感に訴えかけるような文章を書くのはなかなか至難の業です。
彦摩呂の偉大さがわかりますね。
以下2記事が、実際に作成したグルメ記事です。
いずれもコスパ最強の庶民向けなお店なので、気になる方はチェックしてみてください!
▽参考記事
『京都駅でカレーうどん食べるなら「つくもうどん」の『鶏卵カレーうどん』!』
参考京都駅でカレーうどん食べるなら「つくもうどん」の『鶏卵カレーうどん』!
続きを見る
『奈良の定食屋『まちのごはんや がっつり亭』は安くてうまい!』
参考奈良の定食屋『まちのごはんや がっつり亭』は安くてうまい!
続きを見る
過去記事のリライト
8ヶ月目も前月同様、過去記事のリライトを実施しました。
リライト対象は検索圏外に飛んでいた8記事。
リライトする際に修正したポイントは、以下2点。
☑︎ 余計な文章を削る
☑︎ 適宜図解を入れる
余計な文章を削る
リライトの際の修正ポイント1つ目は「余計な文章を削る」です。
皆さんも記事を書くとき、「あれも書きたい、これも書きたい!」と情報をたくさん詰めこんでいませんか?
情報が多い方がSEO的にも効果ありそうだし、特に初心者だとついついやっちゃうことですよね。
ただ、実際のところは
「文字数が多い≠SEOの評価が高い」
だと思われます。
実際僕も圏外の記事から不要な情報を削ったところ、検索上位に浮上したという経験をしたことがあります。
もちろんキーワードにもよるので一概には言えませんが、記事の中にはあくまで「必要な情報だけを載せる」ようにしましょう。
あとそもそも読者の立場で考えてみてほしいのですが、やたら文字数の多い記事なんて誰も読みたくありません。
それよりも必要な情報だけが簡潔にまとめられている方が、読者には喜ばれると思います。
ブログ記事を作成する際は、とにかく「読者ファースト」を常に心がけましょう!
適宜図解を入れる
リライトの際の修正ポイント2つ目は「適宜図解を入れる」です。
こちらも読者の立場になってみてください。
文字だけがびっしりと書かれた記事なんて誰も読みたくありません。
記事には適宜図解を入れてあげましょう。
図解が入ることでただ文章が読みやすくなるだけでなく、読者が文章の意味を理解しやすくなる効果もあります。
くり返しになりますが、読者が読みやすく理解しやすい「読者ファースト」な記事の作成を意識しましょう。
アフィリエイト記事の作成
8ヶ月目は新たに、アフィリエイト記事の作成にもチャレンジしました。
これまでに執筆した記事はGoogleアドセンス広告のみ設置おり、アフィリエイト広告は貼ったことがなかったのです。
今回アフィリエイト記事の作成に挑戦した理由は、単純に
「Googleアドセンスだけでは稼げない」
からです。
アドセンスはマジで稼げません。
仮に月間1万PV集めたとしても、収益はせいぜい2,000円程度でしょう。
アドセンス広告はクリックされるだけで報酬がもらえるため、収益化のハードルは低いです。
ただクリック単価があまりにも安いため、相当頑張らないとお小遣い程度しか稼げません。
一方アフィリエイト広告は申し込まれないと報酬がもらえないため、収益化のハードルは高いです。
しかしその分報酬も高いため、アドセンスよりもはるかに効率よく稼げます。
今後も引き続きアフィリエイト記事を増やしていき、少しでも収益を増やせればと思います。
ちなみに当月僕が作成したアフィリエイト記事は、Webマーケティングスクール「Withマーケ」の紹介記事です。
ブログで結果が出ず悩んでいる方には特におすすめのスクールなので、興味があればチェックしてみてください。
▽参考記事
『Withマーケの料金って安いの?他社スクールと徹底比較してみた!』
参考Withマーケの料金って安いの?他社スクールと徹底比較してみた!
続きを見る
累計記事数が100記事を突破!100記事書いて感じた自分の成長ポイント
ブログを開始して8ヶ月目にして、ついに累計記事数が100記事を突破しました!
始めたての頃は1記事書くのに1週間とか普通にかかっていたので、「ようやくここまできたか…!」と感慨深い気持ちになりますね。
さて、ブログ界隈ではよく
「ブログは100記事書け!」
と言われていますよね。
この説について、実際に100記事書いた僕から言わせてもらうと
「ブログはただ100記事書いただけでは稼げません!」
現に僕が100記事書いても、月1,000円ちょっとしか稼げていないですからね。
じゃあ「ブログで100記事書いても意味ないのか?」というと、そんなことはありません。
意味は確実にあります。
僕が実際に100記事作成して、感じた自分の成長ポイントは以下3つ。
✅ブログのネタ収集がうまくなった
✅記事の執筆スピードが速くなった
✅キーワード選定が上達した
それぞれ詳しく説明します。
ブログのネタ収集がうまくなった
1つ目の成長ポイントは「ブログのネタ収集がうまくなった」ことです。
ブログを始めたての頃は、「書くことねぇ~orz」と常にネタ切れに悩んでいました。
記事にできるような経験やスキルが自分にはない、そう思っていました。
ただ100記事書いた今ならわかります。
「ブログのネタは日常生活にあふれている」
と。
自分が何気なく口にした商品、使ったアイテム、行った場所、などなど。
自分が実際に体験したことは大体がブログのネタにできるのです。
そして100記事も書くと、「あっ、これ記事にできそうだ!」というのが感覚でわかるようになります。
僕も今では一切ネタ切れにはなっておらず、むしろ書きたいネタが溜まっている状態です(笑)
記事の執筆スピードが速くなった
2つ目の成長ポイントは「記事の執筆スピードが速くなった」ことです。
ブログを始めたての頃は、1記事5,000文字書くのに20時間ほどかかっていました。
文章も書きなれていないし、ワードプレスの使い方も全然わからなかったですからね。
しかも時間をかけている割に、クオリティはめちゃくちゃ低いっていう(笑)
しかし100記事書いた現在では、5,000文字程度なら5~6時間あれば普通に書けます。
図解を入れたらもう少し時間がかかりますが、それでも10時間もあれば完成するかと。
決して僕の執筆スピードが特別速いわけではなく、記事をたくさん書けば誰でも速く書けるようになります。
ブログに限った話ではありませんが、初心者はとにかく練習あるのみです!
キーワード選定が上達した
3つ目の成長ポイントは「キーワード選定が上達した」ことです。
ブログ開始当初は、「キーワードって何?」状態。
初心者では絶対に勝てない激戦キーワードで記事を書いたりしていました。
初代ポケモンに例えるなら、チャンピオンロードにポッポLv.5で挑むようなものです。
100記事書いた現在ではキーワード選定のコツもつかみ、「このキーワードは勝てる / このキーワードは無理だ」という判断が感覚でできるように。
おかげで最近では、ねらったキーワードはだいたい上位表示できるようになりました。
キーワード選定には色々やり方がありますが、基本的には訓練を積まないとコツはつかめません。
何記事も作成すれば、「勝てるキーワード」が感覚としてつかめるようになるかと思います。
ブログ9ヶ月目に実践したいこと
当ブログが9ヶ月目に実践したいのは以下2つ。
✅アフィリエイト記事の増産
✅Twitter運用
それぞれ説明します。
アフィリエイト記事の増産
9ヶ月目は、アフィリエイト記事をさらに増やしていきたいと思います。
現在当ブログのアフィリエイト記事は計4記事。
9ヶ月目は計20記事まで増やしたいです。
具体的には、「現在アクセスが集まっている記事にアフィリエイトリンクを貼りつける」という作戦で考えています。
もちろん新規のアフィリエイト記事作成にも、引き続きチャレンジしていきます。
Twitter運用
9ヶ月目からはTwitter運用を始めたいと思います。
Twitter運用を始める理由は、より効率よくアクセスを集めるため。
現状当ブログは、アクセスのほとんどが検索エンジン経由です。
検索エンジンだけに頼ると、万一Googleのアップデートで順位がダウンすると壊滅してしまうので。
近年はAIも台頭してきて、検索エンジンがどうなるかもわかりませんしね。
Twitter経由でもアクセスを集めることで、リスクを分散させたいと考えています。
ブログ9ヶ月目の抱負
当ブログ9ヶ月目の目標は以下のとおりです。
✅PV数:9,000PV
✅収益:3,000円
✅アフィリエイト記事16記事作成(新規・リライト合わせて)
9ヶ月目も引き続きがんばっていきます!
以上!
おすすめの記事
◎ブログスクールを検討している方は、以下2記事がおすすめです。
⇒ Withマーケの料金って安いの?他社スクールと徹底比較してみた!
⇒ Withマーケはブログ初心者におすすめ!|料金・サービス内容・口コミまとめ